NW3S
デザイン:八木 マリヨ
企画制作:株式会社インターナショナルパブリックアート
仕様:株式会社オゼキ製 提灯、スチール塗装仕上げ
電源:LED
限定10台
DESIGN:
MARIYO YAGI
PLANNING / PRODUCE:
INTERNATIONAL PUBLIC ART CO.,LTD
SIZE:
NW3S: D37cm x W48cm H125cm
SPECIFICATION:
JAPANESE WASHI PAPER, BAMBOO STRINGS, STEAL
POWER: LED
注意:受注生産の為、お届けまで6週間程度かかります。
Please allow up till 6 weeks for delivery due to on-demand manufacturing.
八木マリヨプロフィール:
環境芸術家 /人文学名誉博士 兵庫県神戸市生まれ
http://www.mariyoyagi.net
「縄」に造詣が深く、環境芸術、ファイバーアート、パフォーマンスで国際的に知られる。国際展、個展多数。欧米を中心に数多くの国際美術展に選ばれ所蔵されている。70年代初頭、イサムノグチに師事。80年代建築、公園、庭園や広場のランドスケープ、噴水彫刻など総合的環境芸術を制作するため土木建設業有資格者となり、国内外にパブリックアートを制作。90年代から「縄ロジィー」を提唱し、国連開発計画のグローバルフォーラム(ゴア元副大統領らと環境を訴える活動)のメンバーになる。阪神淡路大震災復興をはじめ地域の宝物「人々のつながり、人と自然のつながり」をつくるために、社会芸術/縄リンクプロジェクトを欧州各地や国内で推進している。縄ロジイ論によりアナハイム大学人文学名誉博士号、2003年京都府文化功労賞を授与。京都の伝統産業、麻縄業、左官業、造園業などの手技を都市空間に生かし、精神文化の基底から掘り起こす研究制作活動をおこなっている。
【主な受賞】 京都府文化功労賞、イタリアグッドデザイン賞、サン フランシスコ版画展銅賞、フランスアーバンアート賞,豊中市都市デザイン賞。日本国際交流基金、ドイツDAADフェローシップなど多数。
【主な所蔵】トムズポーリ財団/スイス、ベリリーブ美術館/スイス、 東京国立近代美術館工芸館、モレリア州文化会館/メキシコ、ノールディランド美術館/デンマーク、ブラジリア国立美術館、リオ・デ・ジャネイロ国立美術館/ブラジル、クリーバランド美術館,ロングハウスリザーブ/ニューヨーク など